教室だより– archive –
-
2023年8月のテキスト②より
猛暑に台風とまだまだのコロナ禍と、油断できない夏になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?私はぼちぼち教室の再開、夏の将棋大会やイベントが多くてこなすのが大変です。最近はひと仕事すると30分はキッチンタイマーをかけて休んでいます。脳と体を... -
2023年8月のテキスト①より
今年の暑さが異常なのか、それともこれからはこれが普通なのか、どちらにしても要注意の日々ですね。夏は将棋イベントが多いのですが、参加される方は気を付けてお越しください。 昔は夏休みに入ると我が家では連日、特別将棋教室や奨励会受験者の研究... -
2023年7月のテキスト②より
真夏日がやってきましたが、体調には充分にご注意ください。将棋は頭脳ゲームなので、体調は大きな要素になります。私も教室の前後には休憩を取るように心がけています。詰将棋を解くのを奨めるのは、終盤の棋力アップだけでなく、脳を絞るトレーニングが... -
2023年7月のテキスト①より
そろそろ梅雨明けを期待していますが、毎日気温を見ないと今の季節は体調を崩しそうですね。ご注意ください。 ※7月の日曜コースABは日程にご注意ください。 NHKEテレの日曜日「将棋フォーカス」に5月5日の「森一門祝賀会」が5分くらい紹介されました... -
2023年6月テキスト②より
将棋連盟の新会長に羽生善治九段が就任しました。東西の将棋会館移転や将棋連盟創立100周年の大事業を乗り切る新体制です。ちなみに関西将棋会館は2年後に高槻市に移転する予定です。 私は大阪福島の将棋会館ができた時から界隈に住んでいたのでさみしい思... -
2023年6月のテキスト①より
藤井聡太竜王が最年少名人、同時に七冠獲得を達成。どこまで勝ち続けるのか、計り知れない強さです。さりげなく自然で偉ぶることのない藤井さんの強さに驚きです。これで益々将棋熱が高まるのはとってもうれしいですね。AIの影響も大きいですが、何より... -
2023年5月のテキスト②より
昼間は暑い日が続いていますが、朝晩の温度差や体感温度は微妙で、体調には注意が必要な季節ですね。体調管理はすべてに大切ですね。と言いながら私が持病の膝痛にプラス腰痛が悪化してしまいました。恐らく多忙ゆえの一過性と思いますが?椅子に長く座る... -
2023年5月のテキスト①より
今の季節は一日の中でも温度差があり服装にも迷う季節ですね。私は昔から一シーズン遅れて着るのでたまに外出の際に困ることもあります。すべてにマイペースなのか、単に服装感度が鈍いのか半々でしょうか。 将棋は継続して取り組むのがある程度必要な...