2025年2月のテキスト②より

 全国的に将棋の道場が減って、教室の形態が増えているようです。ネット将棋が盛んになる前から危惧されていましたが、普段、大人が平日に指しに行く場所が、老人クラブ以外になくなるのは寂しいですね。私が愛媛から関西に出てきたころは、たいていの商店街などにあったと思います。将棋界に限らずネットによる世の中の変貌は先が読めないくらいで人間との調和が大きな課題です。逆に即座にいろんな情報を知ることができるのも大きな変化ですが、情報の視野の広い吟味が大切な時代になっていると思います。
 最近で驚いたのはYoutubeで100 歳近い方の「手作り料理」です。どことなく「素朴で珍しい風景」がいいのでしょうか。興味津々の半面、今の時代は「うける」ことが大きな目的になっている気もして、「うけること」の評価は表裏一体かもしれません。地道なことが好きな私には少し合わない時代ですね⋯
 4月からの教室の内容変更については3月にお知らせします。まずはピピア木曜コースとさらら仁川コースです。同日の同時間に二クラスに分かれて開講します。私が気になっているのは「集中力の程よい程度はどの辺か?」「勝ち負けでない将棋の楽しみ方を覚えてほしい」「お家で少しでも詰将棋に向き合ってくれれば?」いろんな指導者の方に訊きながら取り組んでいきます。

ピピアこども将棋大会のお奨めです! 詳細はチラシ参照 

間際になれば、直接私に連絡ください!
2月24日祝月曜 ピピアめふこども将棋大会
午前  第一部 ジュニア交流戦  参加費1000円
    初心者の部  初級者の部  中級の部(初段まで)
午後  第二部宝塚ジュニア将棋大会  参加費1500円
    Aクラス  Bクラス  宝将戦(二段以上)  

午前午後両方参加も可

☆新年からのNEWコース「森七段上達コース」
 開講日 2025年
14:00~17:00 3時間 ②四段を目指すコース 2月16日 3月9日 4月20日        
14:00~17:00 3時間 ①初段を目指すコース 2月23日 3月23日 4月27日
参加費 4000円 各定員6名 ★どちらも1名のみ参加希望枠があります。
①初段を目指す子ども②有段者で四、五段を目指す子ども対象の「上達コース」です。
日程は第2•3日曜日の午後が予定ですが、少人数制なので普通の教室コースとは別枠にします。
※参加の審査基準は「真摯に将棋に向き合う」「静かに集中できる子」に限ります。
内容=今まで培ってきた森七段の上達法を厳しくしっかり教えるコースにします。

★教室の連絡網としてライン登録をお願いしていますが、まだの方は是非お願いします。
出欠や振替にも便利です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次