2025年1月のテキスト①より

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
 昨年は一度も風邪をひかなかったのですが、元旦に微熱が出てやや不安なスタートになりました。私の場合は仕事が一段落してほっとしたときが要注意です。「休養をたっぷりとる」のが昨年の心がけでしたが、今年は「優先順位を守り無理はしない」ことにしようと思っています。
 年末から久しぶりにクラシックを聞く時間が増えました。CDやテレビの番組ですが、「静かな時間を持ちたい」何かの変貌ですね。情報過多もそうですが、今の時代ははまり込むと無限に近く情報の渦に巻き込まれそうになります。かと言って何らかの世間の動きや流れに関係なくとはいかないのも現実で人間としてのバランス感覚が求められますね。
 将棋の場合は盤面の中で駒を動かして戦うゲームです。考える材料はいっぱいありますが、基本の手筋や読みの力がないと「目先の考えでしか指せない」ものです。駒を活用するためには「駒を前に進める」戦って有利になるため「駒をぶつける」終盤で有利になるために「玉を固めておく」指し手が分からないときは「自陣の整備か攻めや守りの準備」をすることです。
 すべて一方的に攻めて自分が勝つ考えはあまりにも幼すぎます。相手がいて、しかも強敵でそれを負かすのが将棋の醍醐味です。勝ち負けでなくて「戦うのが将棋の魅力」ですね。今年はそういう心がけで向き合ってほしいですね。

将棋大会のご案内 詳細はチラシ参照
2月24日祝月曜 ピピアめふこども将棋大会
午前  第一部 ジュニア交流戦  参加費1000円
    初心者の部  初級者の部  中級の部(初段まで)
午後  第二部宝塚ジュニア将棋大会  参加費1500円
    Aクラス  Bクラス  宝将戦(二段以上)  

午前午後両方参加も可

☆新年からのNEWコース「森七段上達コース」
 開講日 2025年1月19日(日)14:00~17:00 3時間 ②四段を目指すコース
        1月26日(日)14:00~17:00 3時間 ①初段を目指すコース 
 参加費 4000円 各定員6名
①初段を目指す子ども②有段者で四、五段を目指す子ども対象の「上達コース」です。
日程は第2•3日曜日の午後が予定ですが、少人数制なので普通の教室コースとは別枠にします。
※参加の審査基準は「真摯に将棋に向き合う」「静かに集中できる子」に限ります。
内容=今まで培ってきた森七段の上達法を厳しくしっかり教えるコースにします。

★教室の連絡網としてライン登録をお願いしていますが、まだの方は是非お願いします。
出欠や振替にも便利です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次