教室だより– archive –
-
2025年4月のテキスト②より
まだ寒暖差のある日々なので体調には注意が必要ですね。 春は別れと出会いの季節でもあります。今まで私が将棋教室で関わった子は千人以上になるかもしれません。ときどき街で出会ったりするとうれしくなります。昔からの名簿を見るとその子の特徴を思... -
2025年4月のテキスト①より
3月30日詰将棋解答選手権が開かれて、藤井聡太七冠が優勝しました。3位に山下数毅三段、6位に石川優太五段、8位に沖永遼馬初段と森一門も善戦したようです。プロ棋士も交えての結果なので興味深かったです。将棋の棋力と詰将棋の解答力はおおおむね比例... -
2025年3月のテキスト②より
ようやく春めいてきましたが、まだまだ寒暖差に注意の日々ですね。今年体調を崩す人が多くて油断できません。4月からに向けていろいろ改正案を考えています。 そう思っていると5月の祝賀会や新刊の準備や仕事も増えて、こなしていくのが精いっぱいの日... -
2025年3月のテキスト①より
寒暖差の激しい季節です。体調には充分に気を付けてください。★4月からのNEW講座のご案内です。「ピピア木曜コース」今は第2・4ですが、新たに第1・3コースを開講します。「水曜さらら仁川コース」は第2・4ですが、新たに第1・3コースを開講します。 ピピ... -
2025年2月のテキスト②より
全国的に将棋の道場が減って、教室の形態が増えているようです。ネット将棋が盛んになる前から危惧されていましたが、普段、大人が平日に指しに行く場所が、老人クラブ以外になくなるのは寂しいですね。私が愛媛から関西に出てきたころは、たいていの商... -
2025年2月のテキスト①より
1月17日は震災30年で、その日は宝塚市のゆずりは緑地の震災の碑と銘板にお参りしてから一門の新年会を開きました。何らかの形でつないでゆく大切さを感じます。取材も多かったのでその記事やNHKBSの放送もラインで案内しています。まだライン登録されて... -
2025年1月のテキスト②より
新年から至るところでインフルエンザや風邪がらみの体調不良が多いようです。まだまだご注意下さい。感染予防には徹底したうがいと手洗いが基本のようですね。この冬は特に私もしっかり守っています。この時期は将棋で言うと「しっかり受けることが大事... -
2025年1月のテキスト①より
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。 昨年は一度も風邪をひかなかったのですが、元旦に微熱が出てやや不安なスタートになりました。私の場合は仕事が一段落してほっとしたときが要注意です。「休養をたっぷりとる」の... -
2024年12月のテキスト②より
師走になり寒さも厳しくなって、ようやく冬の様相ですが、インフルエンザなども流行しているので、くれぐれも体調管理にはご注意下さい。 我が家ではヨウムの金太郎とホオミドリアカオ・ウロコインコ・パイナップルの飛〜ちゃんがいるので、部屋は終日... -
2024年12月のテキスト①より
私が詰将棋を作るようになったのは、将棋を覚えてから(小学5年?)一年ほどたった頃でした。もともと解くのも好きで、おそらく棋力が10級の頃でも詰将棋は11手くらいのかなり難しいのも解いていました。小さな手帳を買ってきて、詰将棋のスタンプで図面を...